aaaa

布団っていつものゴミに出していい?

目次

布団ってなにごみ?

ポリたん

よいしょ…よいしょ…

テクニカ博士

おや、ポリたん。大きな布団どうしたの?

ポリたん

こんにちは、テクニカ博士!あたたかくなったから大きな布団をしまおうと思ったんだ。
でも、古くなったから捨てようか悩んでるんだけど…
博士、布団ってそもそもどうやって捨てればいいの?

テクニカ博士

布団ってなにゴミにあたるのか分かりづらいよね。
布団ってひとことにいっても羽毛や綿みたいな自然由来のものやポリエステルのような化学物質で作られたものなどさまざまなものがあるんだ。
だからちゃんと正しく処分しないと環境に悪影響が出たり、リサイクルの機会損失につながる可能性があるんだ。
じゃあ、今回は布団の処分方法についてお話していこうか。

ポリたん

おねがい、博士!

布団の正しい処分方法とは

古くなったり不要となった布団の処分方法は以下のとおりです。

1. 粗大ごみとして自治体に処分してもらう。

自治体が行っている粗大ごみ収集で引き取りをしてもらうことで自治体が適切に処分してくれます。
自治体によっては、回収の曜日が決まっていたり、事前に回収権を購入したり、回収を行っておらず直接ゴミ処理場へ持ち込む必要があるなどルールが異なります。
あらかじめ自治体に問い合わせたり、インターネットで調べることが大事です。

2. リサイクルサービスを利用する。

古くなった布団がまだ使用可能である場合は、リサイクルサービスを利用することも方法の一つです。
お近くのリサイクルセンターやリサイクルショップ、引き取りサービスを実施している店舗に持ち込むことで無料引き取りや買取をしてもらえる可能性があります。
また、支援団体に寄付することも可能です。
多くの団体で送料が自己負担になる点に気を付けましょう。
これらの場合、劣化や汚れも少ない状態がいい布団であることを事前に確認しましょう。

3. 不用品回収業者に依頼する

処分したい布団の数が多く、自分で運び出しができなかったり、手早く処分してしまいたいとき、他にも処分したいものがあるときは不用品回収業者に依頼することがおすすめです。
自治体に比べ高額ですが、自分の都合のいいタイミングで回収に来てくれます。

また、業者を選ぶ上で「一般廃棄物収集運搬業許可」の許可を得ているかどうかを確認しましょう。
「一般廃棄物収集運搬業許可」とは、法令遵守したうえで適切に処分場まで収集運搬することを自治体から正式に認められた許可証を取得した企業の証。
市区町村ごとに許可証を発行しているのでお住いの市のホームページや問い合わせで確認しましょう。

業者の中には、不当に高額の請求を行ったり、回収したものを不法投棄する業者もいるため不用品回収業者選びには、注意が必要です。

古くなった布団を放置するリスク

古くなった布団を放置することは、健康と安全、環境に対するさまざまなリスクを伴います。以下に、古くなった布団を放置することのリスクについて詳しく説明します。

1. アレルギーと健康リスク

古くなった布団は通常、ホコリ、ダニ、細菌が蓄積しやすい場所です。
これらは、アレルギー反応や呼吸器疾患を引き起こす原因となる可能性があります。
長期間放置された布団は、これらのアレルギー源を増加させ、住環境の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

2. 火災のリスク

古くなった布団が放置された場合、火災のリスクが増大します。布団の充填物や外側のカバーが破れたり、劣化したりすると、火花や熱源によって燃えやすくなります。
また、別の要因で火災が発生した場合でも、延焼してしまう恐れがあります。

3. 害虫のリスク

放置された布団は害虫や害獣の住処となる可能性があります。
その存在は建物全体に被害をもたらせたり、排泄物や死骸が健康への被害へとつながる恐れがあります。

古くなった布団を放置することは、健康、安全、環境に対する多くのリスクを含む行為です。
不要な布団は適切に処分することで、これらのリスクを最小限に抑えることが重要です。

まとめ

テクニカ博士

どうかな、ポリたん。布団処分方法についてわかってくれたかな。

ポリたん

ありがとう、博士!
古い布団をほったらかしにするのも危ないって分かったから、さっそく調べてみるよ!

テクニカ博士

その方がいいと思うよ。
でも、布団を処分するのは手間もお金もかかる。だからといっていい加減な処分や不当な業者に依頼すると環境にもよくないし、法的な罰則を受けてしまう可能性もあるんだ。

正しい処分方法おさらいすると、
・自治体に粗大として処分してもらう。
・リサイクルサービスを利用する。
・「一般廃棄物収集運搬業許可証」をもった不用品回収業者に依頼する
といった方法があるよ。


どの処分方法を選ぶにしてもメリット・デメリットはあるけど、責任もって正しく処分しようね。

目次